「サラリーマンってつまらない」そんなことを思うのはきっと僕だけではないはず。
新入社員時代は大変だったけど、とにかくやるしかなかった。結果としてやりがいや成長を感じることができた。
昇進も経験したし、給料が増えて嬉しかったことも覚えている。
さまざまな経験をする一方で、ふと「このままでいいのか?」「なんか毎日がつまらない」
そんなことを考えたことありませんか?じゃあ、楽しく生きる為にどうしよう?
ということで、僕のとった解決策は次の通り。
・つまらないと感じた時に何をすべきか
・リスク最小限で副業と転職をスタートするには

「サラリーマンってつまらない」11年目営業マンが直面した現実
いきなり自分事で申し訳ありませんが、僕は食品関連の営業マンとして11年目に突入した中堅サラリーマンです。
会社はコロナの影響はあるとはいえ、倒産するほどではありません。
入社以来ずっと営業一筋。ただ世間のイメージと違うのは、数字のノルマに追い回される激務な営業マンではないこと。
いわゆる”ルート営業”という得意先が決まっていて、そこに新規提案やクレーム対応を行うことで数字に繋げるといった感じです。
一見平和そうな仕事だし、そこまで過酷ならいいことなんじゃないの?って思った方もいるかもしれません。
僕も最初はそれが望みで今の会社に入社しました。でも今は「つまらない」という感情が先立つようになってしまいました。
10年も同じことをやっていると飽きる
なぜ”つまらない”と感じてしまうのか。
考えてみた結果、10年間同じことをやっていたので単純に飽きました(笑)

定期的に担当先は変わるけど、職場環境が変わらない。そんな状況でいつの間にか「なんとなく」仕事をこなしている自分がいるのです。
中学、高校とあれほど打ち込んでいた部活ですら合わせて6年なので、そこまで熱意のない仕事であれば10年は長すぎですよね。
サラリーマンがつまらないと感じる要因のひとつに「単純に長すぎる」というのがあるのかもしれません。
実は自分に向いていない職種
単純に自分には「営業が向いていない」と感じているから。
10年も営業マンとして働いていればたいていのことはできますし、周囲にも恵まれてそれなりの結果は出してきました。
ですが、心のどこかでは向いていないとずっと思ってました。
向いていない仕事は”つまらない”と感じますよね。

関連ページ:【仕事に行くのが辛い人へ】職種を変えたら1ヶ月で劇的に楽しくなりました
インセンティブ(歩合)がない
会社によっては「1件契約を取ったらいくら」というようなプラス条件のあるところもあるかもしれません。
ですが、僕が務めている会社はインセンティブ(歩合)がなく、基本給と営業手当のみ。
ノルマに対するプレッシャーが少ない代わりに達成したとしても給料がプラスになる訳じゃない。
皆さんも子供の頃、宿題やテストってご褒美があるから頑張れたなんてことありませんか?

達成感を感じることが少ない
サラリーマンそれぞれに達成感を感じる瞬間はあると思います。
営業であれば、新規の得意先が増えた、業界内でシェアが増えたなどなど。技術系の人であれば、品質が上がったとか、新商品ができたとかでしょうか。
本当に今自分のいる会社は普通の会社でむしろ良い会社だとも思っています。
じゃあ、なぜ達成感を感じることが少ないのか。
僕の得意先は何もしなくても95%までは売上が確定していて、大きく変動しません。
つまり、良くも悪くも安定してしまっていて、自分の努力で伸ばせる部分が少ないのです。
達成感。就活している時はそこまで重視してませんでしたが、今は結構重要だなと感じる様になりました。
昇給率がそれほど良くない
これは食費業界に共通することかもしれませんが、人が生きている以上、食べるという行為はなくなりません。
つまり、必ず必要とされる業界だということです。
けど、食品はどれほどいいものであっても高いとお客様には買って貰えない。
コンビニで買うコーヒーやスイーツ、スーパーで買う調味料やお肉が10円上がっただけでも値上がりしたなーと感じませんか?
裏を返せば、それほど利益率が高い業界ではないということ。もちろん、商品シェアトップを誇るメーカーなんかは違うかもしれません。
なので、必然的に従業員の給料しくは昇給率が良くないということになります。
将来子供ができた時を見越してこの昇給率でいいのだろうかという不安も、なんだかサラリーマンってつまらないなーと感じる要因の一つだと言えます。
サラリーマンがつまらないなら他で楽しいことを見つけよう
何をしようかなーなんて考えてた僕でしたが、ここ1年でいろいろなことに手を出しています。
・クラウドソーシングを活用して副業
・ライトな転職活動
ブログ運用で不労所得を得たい
当初、副業をするにあたり、ウーバーイーツも考えました。
が、仕事終わりにできることがいいなーということと元々興味を持っていたブログを開設しました。
開設事態は他の人の記事を読んだりとかして意外とサクサクでき、スタートしたのがこの「ハルトモブログ」
とはいえ、あまりにPV数が出ないことが原因でブログを立ち上げたのに半年間程放置してました(笑)
お金にならないということ以前に見られてないことの精神的ダメージが大きかったのを覚えています。

じゃあなぜ復帰したかというと。。。
以前書いた810sのレビュー記事にアクセスが増えてきたから。
ちゃんとネット上に自分の記事は存在していて、読まれているんだなーというのが分かってホッとしたと同時にモチベーションが高まりました。
→もしもブログに興味を持った方がいましたら、「ヒトデブログ」と「クロネのブログ講座」が最適です。
※ブログを書くのに”リモートワーク”は最適。そんなリモートワークについての記事はこちら
「リモートワーク」いつの間にか定着しましたね。そんなリモートワークですが、みなさんどうやって仕事してますか? リモートワークするには場所の問題が… 自宅の誘惑に打ち勝てない… 仕事へのモチベーションが上がら[…]
ランサーズで記事執筆を請け負う
ブログ運営もやっている一方、「すぐにお金欲しい」欲が顔を出してきたので、気になっていたクラウドソーシングをはじめることに。
候補はクラウドワークスとランサーズ。
両方登録してもいいのですが、名前がカッコいいという直感でランサーズに登録。
自己紹介にはじまり本業での実績なんかを記入してプロフィールを作成。
(この辺りの登録方法なんかはまた別の記事でまとめます。)
で、はじめての仕事として漫画原作の映画についての考察記事を書きました。選んでもらえた理由は聞いていませんが、ブログ運営を1年間続けているということも理由の一つだったのではないでしょうか。
ただ好きな漫画を読んでいただけで将来お金を稼ぐきっかけになるなんて中学生の頃の自分は思ってなかったなー
慣れないながらに新人として困ったり不安になったことは依頼者に都度確認するというスタンスで無事に納品。
よちよち歩きながらWEBライターとしての一歩目を踏み出すことになりました。
もしも真剣に副業を視野に入れている方がいましたらとりあえずHPを覗いてみることをオススメします。
ゆるーく転職活動をスタートさせる
僕は入社して初めてついた先輩から「俺はずっとこの会社にいないと思う。というか既に転職サイトに登録してる」と言われたことがあります。
不安と希望両方を持って入ってきた新入社員に向かっていきなり「転職もアリだよ」って言われたら驚きますよね(笑)
そんな先輩は優しく仕事もできた人でした。そして僕が7年くらいたったある日、退社することを社内報で知ったのです。
「いよいよ昔言っていた通りに辞める日が来たんですね」
そんな話しをしたのを覚えています。
こうした経験もあってからか、「いつか転職するかも」とはぼんやり思っていましたが妻とお金について話し合いをした時に真剣に転職も視野に入れる様になりました。
とはいえ、すぐに転職をするのは難しいので今のところは転職サイトに登録して、他の企業はどんな感じなんだろう?と比較する程度。
転職はしてもいいし、しなくてもいい。自分の勤めている会社は世間的に見てどうなんだろう?くらいの温度感で自分の職場を見つめ直してみてもいいのでは無いでしょうか。
とりあえず登録するのは無料なのでアカウント作成だけでもぜひ!
サラリーマンがつまらないなら、サラリーマン以外で楽しむ
今回は僕自身が直面している「サラリーマンはつまらない問題」についてまとめてみました。
プライベートの充実も必要ですが、やはりお金を稼ぐのに仕事は必要。
で、改めて自己分析をしてみると僕のモチベーションはお金が欲しいというところが分かりました。
皆さん、自分が何を重視して仕事をしているのか実際に働いてみたら変わることってあると思います。
今一度自分を見つめる時間を作ってみませんか?
最後にもう一度、僕の取り組んでいる状況をまとめて終わりたいと思います。
→それがこの「ハルトモブログ」です
・直近でお金も稼ぎたいから、ひよっこwebライターに
→ランサーズに登録して副業を開始しました
・転職サイトに登録して、候補の会社を調べつつ今の会社はどうなのか確認
→リクナビNEXTに登録して情報収集中