おうち時間が長引くと、どれだけ仲の良い家族であっても一緒に生活しているとストレスは溜まるもの。
家族に特に問題はないけど、心のどこかがモヤモヤする、なんかイライラする。
そんなことありませんか?
そうなってしまう理由は、
・年に1回の旅行でリフレッシュ
・月に一度くらい、外食して楽してもいいよねー
・具体的に自分だけの時間をどうやって作る?
・家族として協力するにはどうしたらいい?

自分の時間確保できてますか?
社会人はビジネス(仕事)とプライベートの区分けってありますよね。
でもプライベートは全部ひっくるめてプライベート。
プライベートの時間をさらに細かく見ると、「家族の時間」と「自分の時間」に分けられます。
・家族団らんでくつろいでいる時間
・近所のスーパーへの買い物
・入学式や運動会といった学校行事…etc
・見たかったドラマや本を読む
・美容室などの自分磨き
・ちょっと一人になって考えたり、ぼーっとしたい…etc
家事はもちろん、家族で過ごしている時間も実は「本当はいま〇〇したいんだよな」なんて思ったことありませんか?
自分の時間ってどれくらいあるもの?
「自分の時間は重要だからちゃんと取ろうね!」
なんて言っても実際にみんなはどれだけ時間確保できてるのか気になりますよね。

30代はとにかく忙しい!
「自分の時間」を作るのは難しい
自分の時間を作るには何をしよう?
さて自分の時間を作ろう!
とは言っても、仕事に家事にと絶対に削れない時間は存在します。
なので自分の時間を作るための方法として、どうすればいいのか。
考え方としては次の2つです。
②時間をズラす(時間の捻出)
分かりやすく解説していきます。
浪費している時間を減らす
これはなんとなくピンとくるかもしれません。
僕らは日常生活で思っている以上に時間を浪費しています。
・ドラマに夢中になって気づけば夜中!!
・ちょっと一杯と家で飲んだら寝てしまった
・YouTubeにハマって延々と動画を見てた
そのおかげで帰るのが遅くなるのはあるあるですよね。

→まずは自分の毎日を”見える化”
・スマホのアラーム機能を活用し、時間を意識する
→何分経ったら止めるなど時間を”区切る”
・通期時間などの何もできない時間の有効活用
→YouTubeやvoicyを活用して耳から”知識を入れる”
時間をズラす
・そうじは夜でもできる→家族で協力すれば一人に負荷をかけなくて済む
・毎日じゃなくてもよい→2日に1回でも問題なければ時間が生まれる
なんてアイデアも出てきます。
僕も最初は半信半疑でしたが、やってみると確かにいいことばかり。
・電話やLINEも来ないので自分のペースで過ごせる
・一日がはじまる段階でもう充実感が高い
・出勤時間まで余裕をもって過ごせる
当たり前ですよね(笑)僕も未だに朝活できてる日とそうでない日があります(笑)


できなくても自分を責めないのがコツ!
自分の時間を作るだけではダメ
まとめ:自分の時間を作ろう
今回は自分の時間を確保することって重要という説明をしてきました。
最後に改めて今回のまとめをしたいと思います。

・自分の時間を作るには
①浪費時間を減らす(時間の節約)
②時間をズラす(時間の捻出)
そして、何がしたいのかハッキリさせることが重要
家族で楽しく生活するためにも自分の時間を確保することって大事!
30代にとってはなかなか忙しいことばかりですが、時間のやりくりや朝活で自分の時間を確保しましょう。
※仲良く暮らすために僕ら夫婦が気を付けていることはこちらです。
夫婦で仲良く生活したいというのはみなさん思いますよね。僕らは結婚してもうすぐ3年目になろうとしています。もちろん夫婦としてはまだまだですが、夫婦仲については良い方だと思っています。今回はそんな僕ら夫婦が実際に仲良しで[…]