30代を楽しむための”プラスワン”を発信するブログです。

【手軽に始めよう!】365日コーヒーを飲むから自宅でコーヒーを淹れるようになりました

こんにちはハルトモです。

僕はカフェ巡りが好きだという以上にコーヒーそのものが好きです。

アルコールは飲めませんがカフェインは毎日摂取してます(笑)

コーヒーをカフェで飲むのは美味しいんだけど、自宅でインスタントコーヒーを飲むと「なんか違う」ってずっと感じていました。

そんな思いから「家で本格的にコーヒーを淹れられるようになろう!」って思い立ちました。

この記事を読むと、

・コーヒーを自宅で淹れるには何を揃えたらいい?
・手間を掛けずに楽しみたいんだけど可能?
・ぶっちゃけ簡単なの?
そんな疑問にお答えできる内容になっています。
日常でコーヒーを飲む回数って多いし、どうせなら美味しいコーヒーを飲みたいなって人いますよね?
特にコロナが流行っている今だからこそ、おうち時間を充実させたいなんて方もいることでしょう。
そんな今だからこそ「自宅でコーヒーを淹れられる」ようになってみませんか?
ハルトモ
自分がまずは始めよう!って感じで揃えたものばかりです。
意外とお金も掛けずにスタートできましたよー♪
とにかく手軽にお金を掛けずにスタートすることを重視した内容になっています!
サラリーマンのお小遣いで始めるにはコストは掛けられない!!
関連記事

こんばんはーハルトモです。最後にブログを更新してから随分と時間が経ってしまいました。。。ということで改めてブログを更新できる時間が取れる様になったので久々の更新になります。リフォーム済みの中古マンションを購入したのに[…]

そもそもコーヒーを淹れるって何するの?

さて、そもそもコーヒーを淹れるって何をするんでしょうか?

僕もやってみようと思うまで意外と知りませんでした(笑)
カフェでは散々飲んでるのにね。。。

で、そんなコーヒーについてですが簡単な工程としては、

①豆を挽いて、コーヒーを粉末にする
②フィルターに粉末状にしたコーヒーをセットする
③セットした所に湯を注ぐ
④フィルターから抽出されれば完成
以上の工程を踏まえて僕らの飲んでいる「コーヒー」になります。
かなり簡単に言ってしまえば、お湯を掛けて粉から抽出された成分がコーヒーって感じです。
(乱暴すぎて怒られるかもしれませんが。。。)
詳しいコーヒーの淹れ方はこのリンクを参照頂ければと思います。
(プロに聞いた方が絶対的に正しいので)
コーヒーはUCC上島珈琲

いろいろな淹れ方もコーヒーの楽しみのひとつ。 手軽なものからこだわりの淹れ方、味わい方まで幅広くご紹介します。器具別の淹…

じゃあコーヒーを淹れるために揃えるものって何?
次はそのあたりについて説明していきます。

道具を揃えよう

色々と道具を揃えるにあたり、ルールを決めたことがあります。

・お金を極力掛けない
・面倒なことはしない
この二つは始めるハードルを低くする為に勝手に決めたものです。
面倒なことって続かないですしね。
で、実際に何を購入したかというのが次のリストです。
・コーヒードリッパー
・ペーパーフィルター
・コーヒーサーバー
・キャニスター
・粉末コーヒー
今回購入したのは以上の道具。粉末コーヒーは道具じゃなくて素材という気がしますが(笑)

コーヒードリッパー(495円)

名前の通り、粉末コーヒーをドリップ(抽出)する時に使います。ドリッパーのタイプとして”ペーパー”と”ネル(布)”のものがありますが、僕はペーパータイプのものを購入しました。

なぜならペーパーの方が使い勝手が簡単だから!

あとものすごく安い!公式は495円になっていますが、Amazonでは356円。予想以上に安くて驚きました(笑)

サイズが1〜2杯用と1〜4杯用がありますが僕は1〜4杯用を購入しました。

ドリッパー自体も素材がプラスチックだったり、セラミックだったり金属だったりとありますが、取扱が簡単な入門品としてはプラスチックで十分だと思います。

ペーパーフィルター(440円)

ペーパーフィルターはコーヒーを淹れる度に使用するので消耗品になります。

が、実は僕が購入した時は上のドリッパーに最初から40枚付属されていたので別に買っていません。

恐らく今もまだドリッパーを購入するとフィルターが付属で入っているはず(21年2月現在)

コーヒーサーバー(1,100円)

先程のドリッパーをこのサーバーの上に乗せて抽出したコーヒーを受ける容器です。

一杯ずつ直接マグカップに抽出するという方には必要ないかもしれませんが、何杯分かを一気に作りたいという方はあった方がいいです。

ドリッパーがそこまで特徴的なものでなければ恐らく問題なく口に合致すると思いますが、念の為に同じメーカーの同じシリーズで統一しました。

あと、なんかこの容器にコーヒーを抽出した方が喫茶店のマスター感が味わえて楽しい(笑)

キャニスター(880円)

これはコーヒー豆を都度ミルを使って挽くという人には必要ないかもしれません。

僕は基本的にコーヒーをお店で買う時は粉タイプのものを買うので購入しました。

キャニスターっていうと何か分かりませんが簡単に言うと保存容器です(笑)

なのでぶっちゃけ言ってしまえば、家にある空き容器でも全然構いません

が、このキャニスターは蓋の内側にシリコンが付いていて湿気を内側に入れない作りになっています。

コーヒーは湿気を嫌うものですので、おいしいコーヒーを飲むためにも持ってくことをオススメします。

粉末コーヒー(445円)

これはよくスーパーとかで”レギュラーコーヒー”なんて名目で販売されているものです。

ちなみに、インスタントコーヒーは豆から淹れたコーヒーから水分を抜いたものになるので、レギュラーコーヒーからコーヒーを作ってそこから水分を抜いたものとなります。

家でコーヒーを淹れるなら豆から挽いて淹れる方がいいんじゃないの?という方もいらっしゃると思います。

こんな感じのに豆を入れてゴリゴリ挽く。

いや、楽しいとは思いますよ。でも僕はやりません。

なぜなら、

面倒だから!!(笑)

以前にホテルでコーヒーを豆から挽いてコーヒーを淹れるという経験をしたことがあったのですが、思ったより力を使うし疲れる。あと、こんな感じでいいのか不安。。。

そんな経験もあって、まずは粉になったコーヒーを買うことにしたというわけです。

他にあるといいもの

ケトルはお湯を沸かすときにあると便利。やかんで沸かしてお湯を作ってもいいんですけど、ケトルがあるとやっぱり便利。

さらに言えば、注ぎ口の細いケトルの方が狙ったところにお湯を注げるのでベスト!

僕はバルミューダのケトルを既に買っていたのでそれを使っています。

あとはお好みのマグがあればコーヒーを自宅で淹れて楽しむには十分!

コーヒーを一体どう選んだらいいものか?

さて、一通り道具や必要なものについて説明してきましたが、

「そもそもコーヒー豆って何を基準に選んだらいいの?」

産地もたくさんあるし、焙煎方法も色々とあってよく分からない。

僕も正直言って、なんとなくで楽しんでます(笑)

産地については飲み比べをすれば分かりますが、○○の産地は味が△△だからいいよーなんてのは言えません。

ですが、コーヒーの焙煎度合いによって味が違うというのはハッキリと分かります。

ものすごくザックリ言ってしまえば

・苦いのが好み→深煎り
・酸っぱいのが好み→中、浅煎り
ということが言えます。
で、ここからは僕の意見ですが
・スイーツと一緒に食べるのなら深煎り
苦いコーヒーで中和したい
・コーヒー単体で飲むのなら中、浅煎り
味にインパクトがあるのはこっち
そんな風に考えています。
まあ、まずはスーパーで売っているレギュラーコーヒーを飲み比べてみてどこのが好きだなーなんてところから始めてみるのがいいのではないでしょうか?
もしもコーヒー豆に拘りたいというステップになれば拘ってみるのも楽しいと思います。
ハルトモ
こだわりのスペシャリティコーヒーを買うのって楽しいですよ♪
まずはお試し3パックセットだけでも試してみてもいいかも。

まとめ:まずは気軽に自宅でコーヒーを淹れてみよう!

コーヒーを自分で淹れるようになってから、コーヒーを淹れる楽しさや豆の種類や味を前以上に意識するようになりました。

苦いコーヒーが飲みたいのなら深煎り、ちょっと酸味のあるフルーティーなものが飲みたければ浅煎りといった感じ。

産地による違いまではまだまだ分かりませんが、カフェや街中で飲むコーヒーを意識して飲むようになり、楽しさの幅は広がった様に感じます。

そして、コーヒーを淹れている時間を楽しめるようにもなりました。

なんかそんな時間を楽しむって大人じゃん♪って気分になります(笑)

とはいえ、平日はやはり忙しいのでインスタントコーヒーを飲む機会が多いです。

その代わりに週末や平日でも時間に余裕がある時はコーヒーセットを引っ張り出してきて自分で淹れて飲む様にしています。

やっぱりインスタントよりも僕は粉のコーヒーから淹れたものの方が美味しいですので。
(特にカフェオレにした時に味の違いを強く感じました)

あとここだけの話、コーヒーの原価って結構安い(笑)

カフェで一杯400〜500円のものが原価で言ったら多分50〜60円くらいかなと。
(カルディでこの前少しいい豆を買ってきて計算してみたらこれくらいでしたので卸値ならもっと安いかも)

そんな感じで自分でコーヒーを淹れてみると美味しいコーヒーを飲めるだけでなく、新しい興味や気づきがあって楽しくなります。

興味を持った方がいましたら、ま図はお金を掛けずに気軽に初めてみるのにいかがでしょうか?

そこから更に拘って欲しいものが出てきたら揃えていくなんてのがいいのかなーと思っています。

ではではー

関連記事

名古屋駅周辺にはカフェがたくさんあります。ただカフェがありすぎて、結局どこのカフェがおしゃれで過ごしやすいの?そんな風に迷ったりしたことありませんか?実は僕も名古屋駅周辺のカフェでどこに行ったらいいのか悩み過ぎて、結局ど[…]

最新情報をチェックしよう!