こんにちは。社会人になってから毎日仕事に追われて時間も体力もないなんてことありませんか?
「あの本を実は読みたかったんだ」とか、「ニュースを見る余裕がない」とか。
そんなことって当たり前の様にあると思います。
朝活すればいいのは分かってるけど、朝早く起きるのはツラい。
そんな皆さんにうってつけの方法が「耳で聞く」という方法です。
簡単にですが、文章にまとめてみましたのでサラッと読んで貰えればと思います。
社会人で勉強する時間が無いを解決する方法
社会人になると暇な時間って少ないですよね。
もし少しでもあるならリフレッシュする時間に当てたい。
でも、それだといつまでたっても「勉強する時間は無い」ままなんです。
そこでオススメするのが、「聞いて知識や情報を入れる」ということです。
聞くことは何が良いのか
どうしても勉強するとなると「本を読む」ということになりがちです。
ニュースを読むなら、新聞やホームページを目で見て読む。
でも、実は目を使うっていうことは意外と行う側の負荷が大きいのです。
どうしても勉強している時は他のことができなくなる。
ですが、耳で聞く時っていうのはどうでしょうか?
意外とできることが多いのです。
家事をしながらでも耳は空いていますし、運動している時だって空いています。
走っている時なんて逆に音楽聞いてる人の方が多いくらいです。
そう、耳で聞くことは”ながら”でできるのです。
”ながら”でできる時間を有効活用しよう
どれだけ時間が無い人でも、生活しているとどこかに空いてる時間というのはあるはずです。
でもそれはきっと、1時間とか2時間なんてまとまった時間ではないでしょう。
あったとしても5分とか10分程度のことだと思います。
だからこそ、「耳で聞きながらできること」にフォーカスして時間を捻出するのです。
恐らく、こういった時間は聞きながらでも問題なくこなせるのではないでしょうか?
→耳で聞きながらなら危険を見て回避できる
・家事
→ルーティンワークなら聞きながらでも処理できる
・食事やコーヒータイムなどのちょっとした休憩時間
→ご飯を食べた後って休憩しません?そんなちょっとした空き時間を有効活用
勉強方法のおすすめはvoicy、youtube、Audible
→最新ニュースやインフルエンサー、専門家の放送が無料で聞ける
・youtube
→ビジネス系YouTuberの放送は面白くてタメになる
・Audible
→プロのナレーターや著名人が朗読する「本を聴く」サービス
voicy
公式HP:voicy
無料で利用できる音声メディア。「声のブログ」なんて呼ばれており、インフルエンサーや専門家が多く放送を行っている。
パーソナリティになるにはvoicyの審査をクリアする必要がある為、一定以上のクオリティの放送が多い。
携帯アプリはバックグラウンド再生ができるので、ニュースを聞いて気になった単語をすぐに調べることができるのが便利。
僕は「ながら日経」で毎日のニュースチェックに有効活用してます。
最寄駅まで歩いている時間にちょうどいい。
こんにちは、ハルトモです。今回はにわかに盛り上がっている音声配信コンテンツ。その中でもコンテンツがとにかく充実しているvoicy(ボイシー)についてです。この記事を読むと・・・・voicyの魅力が分かる・vo[…]
youtube
オリラジのあっちゃん(中田敦彦)をはじめ、ビジネス系YouTuberがたくさんいるのでレンジは広い。
voicyに比べると聞きやすい、面白いという要素は多いように感じる。
ただ、内容の審査があるわけでは無いので、必ずしも内容が正しいかどうかの選別は必要。
YouTubeのアルゴリズムで関連動画をおすすめしてくれるので色々な分野の知識を幅広く知れたり、興味関心の入口としては最適。
アプリだとプレミアム会員じゃないとバックグラウンド再生できないのがツラい。
たまに無意識に触ってて再生が止まる、違う動画に行くのはちょっとストレス。
さらっとですが、おすすめチャンネルのリンクを貼っておきます。
・マナブ
Audible
公式HP:Audible
Amazonが提供している「本を聴く」というサービス。
話題の書籍やビジネス書は音源化されているものが多く、プロのナレーターや著名人が朗読しているのも魅力。
アプリも使い勝手が良く、洗練されているのは流石。
本を読む時間が確保できない人には最適なサービス。
無料体験もあるので気になった方は無料だけでも試してみる価値は十分あり。
勉強時間は空いてる時間を有効活用しよう
勉強時間が無いというのは社会人にとって悩みのタネ。
でも、自分が気づいていないだけで空いてる時間はあるし方法もある。
僕も元々はニュースも見ないし、本なんて学生時代に比べたら全然読まなくなりました。
でも「耳から知識を入れる」ということを意識して自分の生活を振り返ってみると、時間は作れるなと感じています。
SNSも現実世界も目を使うことばかりで人の時間を抑えるというのは難しいでしょう。
目の可処分時間はもう限界。次は耳の可処分時間だなんて言われ始めています。
耳を使って少しでも勉強して自己成長できる様に頑張っていきましょう!
ではではー
今日のまとめ:勉強時間が無い人は耳から知識を入れよう
・voisy→時事ニュースを集めるのに最適
・YouTube→幅広い知識を得るのに最適
・Audible→話題の本をプロが朗読してくれるので勉強に最適