今日は夫婦のお金についての記事です。
結婚した人や同棲しているカップルの皆さん、お金の管理ってどうしてます?
僕も妻も実家暮らしでお金の知識が全然ありませんでした。

個人的には必修科目にするべきだと思ってます!
「税金の仕組みや控除って何するの?」
「ふるさと納税ってお得なの?」
・お金の管理ってみんなどうしてる?
・お金について話合う時のちょっとしたコツ
夫婦でお金について勉強する時のオススメ本
結論として、夫婦でお金について勉強する時にまずは次の3冊があれば間違いないと思ってます。
②今さら聞けないお金の超基本:泉美智子、坂本綾子
③図解・最新難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください!:山﨑元、大橋弘祐
②:税金や保険など知らないといけない国の制度を理解する
③:将来の蓄えに対する知識

本を読むのが苦手な人でも大丈夫です!
本当の自由を手に入れる お金の大学
一家に一冊。それぐらい価値のある本です!!!!
この本はyoutubeで人気のリベラルアーツ大学、通称リベ大で発信されている情報についてまとめた本になっています。
イラストが豊富でフルカラー、とにかく見やすい。
僕が個人的にいいなと思う点は、ズバリ答えを出してくれること!
よくある「お金の本」は概念や考え方について書かれているものが多いですが、この本は「スマホは格安SIMにしろ」「生命保険は入らなくて問題ない」なんて感じて言い切るスタンスで書かれています。

何から手をつけていいのか分からないなんて人にとっては、○○をしろ、△△はするなって言って貰えた方が楽ですよね。
本のコンセプトとして、「小金持ちなら誰でも計画的に進めればなれるよ!」ってところが現実的で説得力がある。
生命保険なんかは割と世間の一般常識を否定している様に感じる部分もあったので、人によっては受け入れ難い部分もあると思います。
全てを実践する必要は無いと思いますが、出費を減らす・収入を増やす・お金を使うという基本的なことを知るのに最適な本です。
YouTubeやホームページもありますので気になる方はそちらもチェック!!
YouTube:両学長 リベラルアーツ大学
公式ブログ:リベラルアーツ大学
今さら聞けないお金の超基本
最初にあげたお金の大学よりは少しお堅い雰囲気ですが、図解がたくさん使われていて読みやすい。
税金、控除、住宅ローン減税、ふるさと納税。

誰もが聞いたことはあっても説明が上手にできない単語が網羅的に説明されています。
とにかく「お金の知識」を浅く広く手に入れるのに役立ちます。
困った時に一冊手元にあると、パッと調べられるので役立ちます。
深く知りたいという人には物足りないかもしれませんが、夫婦で勉強するのにちょうどいい。
”お金の単語って聞いたことあるけど、説明できない”が多いので、単語で調べられるのは意外と便利。
図解・最新難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください
「お金の増やし方」って気になるけど、なんか恐いなって思いません?
僕も最初、投資とか資産運用ってお金持ちの人がやるものだなんて考えを持っていました。
ですがこの本を読んでからは、少額でも投資したいなと強く思いました。
そして、この本の中で特にユニークだなと思ったのは「銀行には近づくな」という主張。
というのも銀行や証券会社というのは、いかに「手数料を稼ぐか」を考えているから。
だからネット証券を活用した方が絶対にいい。というか、そうじゃないと利益が出ないということ。

あー確かにって納得しました。
銀行も人が働いているんだからそうですよね。
最後に、一見難しいテーマの様に感じるかもしれませんが、お金の知識がない筆者とお金のプロである山﨑さんとの掛け合い形式で書かれているので読みやすい一冊です。
夫婦でのお金の管理ってみんなどうしてる?
ここまでオススメの本を3冊紹介してきました。少しでも興味を持って貰えたら嬉しいです。
ところで、皆さんそもそも家のお金って誰が管理してますか?
プライベートバンクUBSが世界中の女性3,700人に聞いたところ、お金の管理については次の結果が出ました。
配偶者(夫)が主導権を握っている 58%
自分(妻)が主導権を握っている 23%
二人で対等に判断している 19%
出所:UBS Investor Watch 2019年第1号
僕の実家は完全に母親が主導権を持っていたので、男性が主導権を握っている家庭が多いというアンケート結果はとても意外でした。
そして更に意外だったのが、二人で対等に判断しているのは全体の19%しかいない点。
働き方や家事分担については男女平等という価値観は浸透してきているのに、お金については違うというのは興味深いですよね。
※夫婦で別々に口座を持つなら、みんなの銀行がおすすめ!
関連記事:【どんな人に向いてる?】みんなの銀行ってなんだろう?メリット・特徴を徹底解説
我が家はというと・・・
我が家はどうかというと、対等に判断している方だと思います。
食費や光熱費の管理は妻に任せていますが、月に一度は使ったお金と先々必要なお金について二人で話し合いをしています。
何について話すかというとざっとこんな感じ。
- 無駄遣いしている部分の共通認識
- これからの人生でお互いに何をしたいのか、何を優先したいのかの確認
- お互いに税金の制度について正しく理解できているかのすり合わせ
お金の話をすると自然とこれからのライフプランについて考えることになります。
その結果、互いに家族の共同経営責任者という意識になれるので話し合いは絶対にした方がいい。
一方に寄りかかった状態が続くと不公平感が高まる→ケンカしたり、ストレスが溜まったりといったスパイラルに陥るので。。。
夫婦でお金について勉強することで結果として責任感が生まれ、信頼関係も強くなりますよ。
あ、ちょっとしたコツにはなりますが、お金の話し合いをした後は”ご褒美”をつける様にしています。
カフェに行ったり、ちょっといいおやつを食べたり。
お金の話合いは面倒だなーとか嫌だなーって感じることが多いので、少しでも良い気分になれる様なご褒美を作るとポジティブにお金について考えることができます。
こんばんはーハルトモです。最後にブログを更新してから随分と時間が経ってしまいました。。。ということで改めてブログを更新できる時間が取れる様になったので久々の更新になります。リフォーム済みの中古マンションを購入したのに[…]
まとめ:まずは夫婦でお金について本を読んでみよう♪
今回は夫婦でお金について勉強するときのオススメ本を紹介+我が家の事情についての記事でした。
お金のことって人には相談し辛い。でも、一人で判断するのって難しいですよね。
僕も同じ様にお金の勉強をしてこなかったので、少しずつですが知識を入れる様にしています。
楽しく家族で生活していく上でお金の問題は避けては通れません。
今回オススメした本はどれも読みやすくてタメになる本ばかりですので一家に一冊いかがでしょうか。
お金の知識をつけて楽しい毎日を過ごしましょう♪
ではではー
・身の回りの固定費や無駄な出費など実用的なお金の考え方を知りたい時はこの一冊
・税金や保険など知らないといけない国の制度を理解したい時はこの一冊
・将来の蓄えに対する知識が欲しい時はこの一冊
こんにちはハルトモです。突然ですが私は楽天モバイルを利用しています。理由としては節約目的。で、利用してみての結論は携帯料金が劇的に安くなりました!かなり実感してます。というのも私が契約した段階では1年間無料キャンペー[…]