30代を楽しむための”プラスワン”を発信するブログです。

人生で差がつく通勤時間の有効活用法教えます

どうも。中堅サラリーマンのハルトモです。

会社員のみなさん、通勤時間ってどれくらい掛かってます?
僕の場合は約1時間。往復で約2時間掛かっています。

ちなみに、総務省統計局が発表した「社会生活基本調査から分かる47都道府県ランキング」によると、
平日の1日あたりの通勤・通学時間は、全国平均で往復1.19時間だそうです。

これを週に5日間って考えると通勤に使っている時間って多いですよね・・・

新入社員の頃の僕は何してたかというと、
通勤時間はほぼ立ったまま寝てました(笑)

我ながら器用だけど迷惑なサラリーマンだったなー。

で、ある日気付いたんです!
朝の通勤時間こそ少しでも楽しい、有効的な時間の使い方をしたいと。

そんな中堅サラリーマン、ハルトモの通勤時間有効活用法をまとめてみました。

眠気MAX→眠いけど頭は回っている→朝から全開だぜ!!
といった感じで3段階でまとめてみました。

さらに通勤時間は電車移動以外にも駅までの歩き、場合によっては車通勤の人もいますよね。

そういった方向けにも有効活用の方法を書いていきます。

朝なんて来なければいいって人も、朝から全開だぜって人も読んで貰えると嬉しいです!

眠気MAXの時

前日が飲み会だったり、仕事の都合で残業だったり、はたまた夫婦喧嘩で寝れなかったなんて人。

そういう時は諦めて寝てしまいましょう
体力回復が一番!

ここから一日が始まるのだから少しでも回復するのが正解!
今日はそういう日だと割り切って寝てしまうのも必要なことです。

あなたに必要なのは座れる席と隣の人の肩にもたれかからない気力、目的地で乗り過ごさない根性です。

眠いけど頭は回っている

毎朝の通勤ってこれくらいのテンションの時が大半じゃないですか?

死ぬほど眠たくはないけど、全開でもない。言うなれば50〜80%くらいの感じ。

そんな時は携帯を触りましょう

新聞を読めなんていいません。
そりゃ日経とかは正確な情報だし勉強になると思います。

でも立って通勤してる時に周りに気を使って極限まで折りたたんだ新聞読みたいですか?

僕はなんだかせせこましい感じがして正直嫌です。

だったらいっそのこと携帯いじってた方がよっぽどプラスですよね。

で、そんな時に何をするか。

答えはひたすら「SNSで活動をする」です。

ひたすらSNSで活動する

朝ってみんな通勤時間だからSNS上のやり取りが活発ですよね。

Twitterならあいさつツイートがあったり、今日やることツイートがあったり。

でも僕の場合は自分のツイートをすることはありません。

ひたすら他の人にリプを書いたりいいねしたりしてます。

Instagramの場合はフォロワーの人にコメント書くorいいねラッシュ。

で、更に新規フォロワーになって貰えそうな人のツイートや投稿にコメントを入れてます。

特に新規の場合は基本、いきなりコメントです。

なぜならコメントだとTwitterでもInstagramでもほぼ100%プロフィール欄を見てくれるから。

通勤時間にコメントするのは適度に頭を使うので、仕事前の準備運動レベルとして最適だからっていうのもあります。

しかもあわよくばフォロワーが増える。

サラリーマンならあまり関係ないんじゃない?って人もいると思いますが、
フォロワーは数少ない会社員が一個人として積み上げられる結果です。

一個人として客観的な結果を積み上げる事はプラスになれど、マイナスになることはありません。

だからこそ、朝に少しでも気力があるならひたすらSNSで活動するべきです。

寝てるなんてもってのほか!
って過去の自分に言ってやりたい(笑)

関連記事

SNSってたくさんありますけど、僕が最初に真剣に取り組んだのがインスタグラムでした。フォロワーが3,300人ということで目標の10,000人を目指して努力中ですが、3,300人まで辿り着くのに色々と試行錯誤を繰り返してきました。[…]

朝から全開だぜ!!

朝から全開だっていう日は何をするか。

この時は逆に携帯を触りません。

とにかく物事を考える時間にあてています。

・どうしたら今の仕事を効率良く、楽することができるか
・家の困りごとをどう解決するべきか
・妻の誕生日には何をプレゼントしよう・・・etc

なんでもいいのでとにかく「考える」ということに重点を置いています。

僕の場合、サラリーマンも10年やっていると慣れや経験で深く考えなくても上手くできたり、
家に帰ってからもいつもしている手伝いくらいで、考えずに習慣でこなせてしまう。

そうなると、自分の頭で「考える」という行為がどんどん面倒になってしまい、
簡単な方、楽できる方に流れて行ってしまいます。

でも50〜80%時の朝は考えるほどの気力はない。

だから「考える」という行為は頭が全開の時にしかやりません。

車通勤、最寄り駅までの移動時間

これは基本、運転をしたり歩いたりといった携帯画面を見れない時を想定しています。

で、その時間は何をするか。

僕はひたすらイヤホンを繋いでYou Tube動画を聞き流ししてます。
画面は見れないのでただ聞くだけです。

ただし、自分にとって勉強になるものをひたすら流すのがコツです。

俗に言われるビジネス系YouTuberの動画は聞き流しで十分なものばかりなのでおすすめ。

個人的におすすめのYouTubeチャンネルは次の通りです。

両学長 リベラルアーツ大学
→お金の知識を高めるにはうってつけ
竹花貴騎のMUPカレッジ
→Instagram、マーケティング、資産運用あたりの説明がわかりやすい
中田敦彦のYouTube大学
→いろいろな分野の「勉強」ができる。芸人だけあって話がうまい(笑)
西野亮廣エンタメ研究所ラジオ【公式】
→芸人なのに考え方が深い。なるほどねって納得できるチャンネル。

AmazonAudible(アマゾンオーディブル)を利用している人はそちらを聞き流してもいいと思います。

車の人はカーラジオにつないで車内で流すなり、片耳だけイヤホンにつないで聞き流すのがいいでしょう。

自転車の人は地方それぞれで条例が違う為、注意は必要ですが片耳だけイヤホンをつけて聞くのがいいと思います。

くれぐれも注意して欲しいのは、どの移動中も両耳に付けて聞いていると交通事故の可能性が高まり、また道路交通法で違反になる可能性があります。

中古車なら【グーネット】

時代の流れや嗜好により、常に世の中の価値観や生活スタイルは変化しています。スマホなどの通信機器や、携帯型オーディオに代表…

迷惑を掛けない、違反をしない範囲で全開の時に考えるためのインプットを行う様にしています。

通勤時間こそ自由な時間

通勤時間は会社員である以上、発生する人は多いはず。

通勤時間を何もできない無駄な時間と捉えず、むしろ自由にできる時間だとポジティブに考えてみましょう。

特に結婚して家族がいる人にとっては家でじっくり携帯を触っている時間も取れませんよね。
家にいれば家事や育児といったパートナーと協力してこなしていくことが山積み。

そんな時にダラダラと手伝いもせず、携帯を触っていたら怒られます。
(我が家は確実にそうです(笑))

通勤時間はある意味で自分だけの自由な時間と捉え、自分自身が成長するための時間として有効活用していきましょう。

すぐには結果が出ないと思いますが、ひたすらゲームばかりしている人よりは確実に成長できます。

お金を掛けずに知識を増やす、フォロワーを増やす。
小さな積み重ねがどこかで花開くと思って有意義な通勤時間を過ごしましょう!

関連記事

こんにちは。社会人になってから毎日仕事に追われて時間も体力もないなんてことありませんか?「あの本を実は読みたかったんだ」とか、「ニュースを見る余裕がない」とか。そんなことって当たり前の様にあると思います。朝活すればい[…]

最新情報をチェックしよう!